暦年課税における相続開始前贈与の加算期間等の見直し 2023年度の税制改正の内容が発表されました。 生前贈与加算は、7年に延長されます。 2024年1月1日以降の贈与から適用されます。 2023年度(令和5年度)の税制改正で、相続開始前に贈与があった場合の相続税課税価格へ…続きを読む
民間ゼロゼロ融資等の返済負担軽減のための保証制度が始まっています。 コロナ融資が返済開始の時期を迎えます 民間ゼロゼロ融資、いわゆるコロナ融資ですが、返済開始の時期を迎える借り入れが多数発生しています。 一方で、いまだコロナが明けておらず、業績も戻っていない中で返済資金を捻…続きを読む
事業再構築補助金の活用と実状について 事業再構築補助金について 事業再構築補助金については、コロナを原因として創設された補助金で事業を行う方であれば一度は耳にしたことのある制度かと思います。 概要 概要としては、 「新型コロナウイルス感染症の影…続きを読む
節税という名のお金を払うことについて 税金を少しでも減らしたいという話は、ずっと昔からあります。 そして、税金を払うくらいならと、何かを買ったり、何かの契約をしたりという話は後を経ちません。 確かに経費が増えると法人税も消費税も減るのは事実です…続きを読む
あっという間に年内ラストスパートの時期になってきました。 11月は申告法人が多く、12月は年末調整の業務が来ますので、徐々に業界の繁忙期(12-5月)に入ってきたなと感じます。 また、監査業務に関してもコロナが落ち着いている期間ということで、10月ごろから一気に出…続きを読む
月次業務とスポット業務のタスク整理と優先順位 月次業務とスポット業務 我々税理士業界では、 ①顧問業務と言われる月次決算業務と決算申告業務 ②組織再編、事業承継、再生支援と言った特殊業務 の2種類が存在します。 多くの事務所では、①の顧問業務が中心とな…続きを読む
月次決算の早期化を進めていきます。 月次決算の早期化を進めていきます。 弊社は本年度より月次決算の早期化を進めていきたいと思い、会計ソフトの選定や事務所内の作業の効率化を進めております。 その成果もあり、決算終了後2か月以内の申告などに関して…続きを読む
企業型確定拠出年金の放置にご注意! 確定拠出年金とは 確定拠出年金は、拠出された掛金とその運用収益との合計額をもとに、将来の給付額が決定する年金制度です。 掛金を事業主が拠出する企業型DC(企業型確定拠出年金)と、加入者自身が拠出するiDeCo(イデコ・個…続きを読む
副業による収入は雑所得? 副業による収入は雑所得? 国税庁は2022年8月1日、「所得税基本通達の制定について」(法令解釈通達)の一部改正(案)(雑所得の例示等)に対するパブリックコメントの募集を開始しました。 改正の背景 国税庁に…続きを読む
コロナ特別融資の返済猶予の延長について コロナ特別融資の返済猶予の延長 コロナ発生の初期にコロナ融資をされた会社で当初返済猶予を1年もしくは2年としていた会社では返済がスタートしているところもあるかと思います。 コロナがここまで長期化するとは誰も想定していなか…続きを読む