インボイス制度関する税制改正案について インボイス制度関する税制改正案について 昨年12月公表された令和5年度税制改正大綱に、インボイス制度対応への緩和措置があります。 なお、記事の内容は税制改正大綱に基づくものですので、最終的に法令化される際に変更される可能…続きを読む
2021年分民間給与実態統計調査が公表されました 「2021年分民間給与実態統計調査」について 民間給与実態統計調査は、昭和 24 年分から始まり、以後毎年実施しており今回が第 73 回目に当たります。 目的 統計法に基づく基幹統計「民間給与実態統計」の作成することです…続きを読む
税理士業界自体も大きな変革期にきてますが、今度どうなっていくでしょうか。 今度どうなっていくでしょうか。 10月5日の日経新聞に税理士業界の記事が出ておりました。 税理士の事業承継、遅れ鮮明 顧客や職員にも影響:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/arti…続きを読む
社会福祉法人で財務会計、管理会計の研修会を行いました。 社会福祉法人で財務会計、管理会計の研修会を行いました。 今回はご支援先の法人の社内研修会を実施させていただきました。 対象は、施設長、管理者、次世代幹部候補生です。 売上高30億を超える法人な…続きを読む
税制上の特例措置の適用要件を満たさない設備に対する「工業会等による証明書」の誤発行 先日、ダイキン工業株式会社より、「中小企業経営強化税制」、「先端設備等導入計画に関する固定資産税の特例」、「(旧)生産性向上設備投資促進税制」、「(旧)中小企業投資促進税制(上乗せ措置)」、「(旧)経営力向上計画に関する…続きを読む
家を売却した場合に、税金がかかるの? 不動産を売却すると… 先日、「ずいぶん前に相続で取得した実家を、今月売却することになったので確定申告が必要か相談したい」とご連絡を頂きました。 そのお客様は、十数年前に実家を相続したのですが、居住することなくほったらかし…続きを読む
源泉所得税の納付の時期が近づいています 源泉所得税の納期の特例 もうすぐ1年の半分が終わろうとしています。 6月が終わると「源泉所得税の納期の特例」の規定を適用している事業者様には、毎年7月10日(今年は7月11日)と1月20日が納付期限の源泉所得税の納付の時…続きを読む
「相続」と「遺贈」について 「相続」と「遺贈」について 「相続」と「遺贈」はよく似た法律行為のため、混同している方も多いと思います。 今回はその違いについて解説したいと思います。 「相続」とは 相続とは、相続開始の日から亡くなった人(…続きを読む
インボイス制度~帳簿のみ保存特例により仕入税額控除が認められる取引 インボイス制度の仕入税額控除が認められる取引について インボイス制度は、「適格請求書発行事業者」から交付を受けたインボイスの保存及び帳簿の保存が、仕入税額控除の要件となります。 しかし、次に掲げる課税仕入れについて、適格…続きを読む
贈与税の配偶者控除 贈与税の配偶者控除について 贈与税の配偶者控除とは 配偶者が居住用不動産の購入またはその建築資金を贈与されたときに、贈与された金額から2,000万円まで控除することができるという制度です。 贈与税の基礎控除とあわせると年…続きを読む